応募したいから連絡する時間帯を知りたいな

こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 飲食店の忙しい時間はいつ?
- 飲食店に連絡する時間はいつ?
- 飲食店への応募手順3ステップ
この記事の信頼性
アルバイトの採用を担当したこともあります。
これまでのぼくの経験をご紹介します。
この記事を読むと、飲食店の忙しい時間帯が分かります。
応募の連絡をする時間が分かるのであなたに合う求人があれば応募してみましょう。
それでは、さっそく本文へいきましょう。
飲食店の忙しい時間はいつ?
飲食店の忙しい時間は12〜13時と19〜21時です。
この時間はお客さんが多い時間帯です。
お客さんが多くてお店は忙しいので連絡するのはやめましょう。

応募はありがたいですが、今かけてくる?って思っていました。
学校などがあるから昼間に連絡するのはムリ。
深夜ならお客さんが少ないし連絡しても大丈夫と思うかもです。
21時以降に連絡するのはやめましょう。
相手に対するマナーですよ。
忙しい時間は応募の連絡をしてもしっかり対応してもらえないかもです。
連絡するならしっかり対応してもらえる時間帯=「お店が忙しくない時間帯」にしましょう。
飲食店に連絡する時間はいつ?
飲食店へ応募の連絡をするならアイドルタイムがおすすめです。
アイドルタイムはお客さんが少ない暇な時間のことです。
お客さんが少ないのでしっかり対応してもらえますね。
- レストラン: 15〜17時
- カフェ: 13〜15時
- 居酒屋: 17〜19時
こんな感じで飲食店のアイドルタイムといっても業態によって違います。
あなたが応募する業態のアイドルタイムを確認して連絡してみましょう。
飲食店への応募手順3ステップ
応募の手順3ステップは以下の通りです。
- 電話をする前の準備
- 電話してみる
- こんなときはどうする?
1.電話をする前の準備
- 募集の広告を用意
- 採用担当者の名前を確認
- 質問内容を書き出す
募集の広告を用意
募集の広告にはお店の住所や担当者の名前が書かれています。
担当者の名前があればメモしておきましょう。
採用担当者の名前を確認
電話をかけたときに担当者名がわかっていれば取り次いでもらいましょう。
募集の広告に担当者名の記載がなければ「アルバイトの応募です、担当者の方お願いします」と言って取り次いでもらってください。
質問内容を書き出す
電話で質問することがあれば書き出しておきましょう。
電話するとかなり緊張して質問が飛んでしまいますからね。
2.電話してみる
電話をかけるのはかなり緊張しますよね。
落ち着いて連絡してみましょう。
周りの雑音がないところや電波のいい場所で電話しましょうね。
電話の途中で切れると大変ですからね。
電話をすれば、基本的に相手からの質問に答えていればOKです。
質問があるときは相手の話が終わってからすればスムーズですよ。

あなたが先に電話を切ると感じ悪いですよ。
3.こんなときはどうする
担当者が不在
電話をかけて担当者がいなかったら、いつなら担当者がいるのか確認しましょう。
かけ直して欲しいと言われた
担当者はいるがお店が忙しいなどの理由でかけ直して欲しいと言われたときは、「失礼しました、何時ころかけ直せばよろしいでしょうか?」と聞きましょう。
今回は飲食店の忙しい時間と応募する時間帯について解説しました。
あなたに合う飲食店があれば応募してみましょう。
飲食店への応募の連絡をする手順についてくわしく知りたい方は下記の記事で解説していますので参考にどうぞ。
≫ 【電話の時間はいつ?】飲食店アルバイトで電話する手順を3ステップで解説
今回は以上です。