こんな疑問にお答えします。
この記事の内容を実践すれば、失敗しないで飲食店バイトを選ぶことができますよ。
この記事の信頼性
この記事を書いているぼくは飲食店の社員の経験が15年あります。
社会人になる前は高校・大学と飲食店のアルバイト経験もあります。
これまでのぼくの経験を交えて解説します。
この記事の内容
- 飲食店のバイトあるある11選
- 飲食店バイトに合う人の特徴
- 飲食店バイトのデメリットとメリット
- 失敗しない飲食店バイトを選ぶ方法
飲食店バイトに合う人の特徴と飲食店バイトのメリット・デメリットも解説します。
失敗しない飲食店バイトの選び方についても解説しますので、この記事の内容を実践すれば、希望する飲食店に採用されますよ。
この記事は5分で読むことができます。
飲食店のバイトあるある11選
飲食店のバイトあるある11選は下記です。
飲食店のバイトあるある11選
- 閉店時間ギリギリにお客さん来店
- ノーゲスですの気持ちよさと達成感がハンパない
- いつもと違うものを注文する常連さんに心の中で「どうしたんですか?」
- 特徴的なお客さんには勝手にニックネームをつける
- 外国人のお客さんが来ると店内がザワつく
- 伝票のチェックはツメでする
- アネゴ肌・アニキキャラの先輩バイトがいる
- シフトで人が少ないときに限って忙しい
- 年末年始は大変
- 検便がめんどくさい
- 休けいが変な時間なので変にお腹が減る
1.閉店時間ギリギリにお客さん来店
飲食店のバイトあるあるは、閉店時間ギリギリにお客さん来店です。
飲食店で働くものには理由は分かりませんが、ピークの波が過ぎて締め作業を進めようとするとなぜか閉店ギリギリにお客さんのご来店があります。
ラーメン業態で働いている方は「もはや100%の確率です」とのことです。
2.ノーゲスですの気持ちよさと達成感がハンパない
飲食店のバイトあるあるは、ノーゲスですの気持ちよさと達成感がハンパないです。
閉店時間になって最後のお客さんがおかえりになってクローズになったタイミングで、スタッフの誰かが「ノーゲス(No Guestの略)です!」とみんなに伝わるように言います。
これを聞くと、あぁ今日も終わった〜と達成感がすごく込み上げてきますね。
言ったスタッフもお客さんが誰もいなくなった静かなフロアに「ノーゲスです!」と響く感覚がすごく気持ちいいです。

3.いつもと違うものを注文する常連さんに心の中で「どうしたんですか?」
飲食店のバイトあるあるは、常連さんがいつもと違うものを注文すると「どうしたんですか?」です。
常連さんは大体同じメニューを頼まれることが多いです。
いつもと違うメニューの注文をしたときに注文を受けたスタッフがまずびっくりする→キッチンにオーダーを通す→スタッフ間でまるで黒幕を知ったかのようなトーンで「え!?どうしてあの人が!?」となります。
ただ常連さんもたまには違う料理を食べてみたいだけなんですけどね。
4.特徴的なお客さんには勝手にニックネームをつける
飲食店のバイトあるあるは、特徴的なお客さんには勝手にニックネームをつけるです。
同じメニューだけを頼むお客さんや最後になぜか必ずアメをくれるお客さんなど、お客さんの名前がわからないのでスタッフが親近感を込めてニックネームをつけてしまいますね。
5.外国人のお客さんが来ると店内がザワつく
飲食店のバイトあるあるは、外国人のお客さんが来るとザワつくです。
外国人のお客さんが来るとホールスタッフの間で誰が接客しに行くか軽く話し合いになります。
誰が行く?
結局新人が接客に行かされるんですけどね。
6.伝票のチェックはツメでする
飲食店のバイトあるあるは、伝票のチェックはツメでするです。
女性スタッフあるあるですね。
ピークタイプ中にボールペンの出し入れがめんどくさいのでツメで線を引いてチェックをしますよ。
7.アネゴ肌・アニキキャラの先輩バイトがいる
飲食店のバイトあるあるは、飲食店にはアネゴ肌・アニキキャラの先輩がいるです。
お店に絶対一人はいるキャラですね。
ニックネームで「○○兄ぃ」「○○姉ぇ」で呼ばれがちです。バイトリーダー率高めです。
8.シフトで人が少ないときに限って忙しい
飲食店のバイトあるあるは、人が少ないときに限って忙しいです。
人が少ないとき限って忙しいってなんでですかね。飲食店の七不思議というくらいよくありますよ。
9.年末年始は大変
飲食店のバイトあるあるは、年末年始は大変です。
忘年会・クリスマス・お正月が続く年末年始は飲食店の繁忙期。1年で1番忙しい時期です。
年末年始は連日ラストオーダーまでお客さんがいる日が続きます。
お客さんの数が多い、アルコールを中心に注文量が多い、酔っ払いが多い、の3拍子がそろうシーズンなので連勤になりがちです。
飲食店バイトを始めてまだ繁忙期を経験していない方は年末年始は覚悟をしておきましょう。
10.検便がめんどくさい
飲食店のバイトあるあるは、検便がめんどくさいです。
飲食店は定期的に検便をしないといけません。
菌を持って調理するとお客さんが食中毒になってしまうからです。ヘタしたらお店が営業停止になってしまいます。
飲食店では定期的に検便があることを覚えておきましょう。
11.休けいが変な時間なので変にお腹が減る
飲食店のバイトあるああるは、休けい時間が変な時間なので変にお腹が減るです。
飲食店では自分がお腹がすく時間が1番忙しいです。いわゆるピークタイムですね。
休けいはピークタイムが終わってからです。なので変にお腹が減ります。
飲食店バイトが合う人・合わない人の特徴
飲食店に合う人・合わない人にはどんな特徴があるのかな?
まずは飲食店に合わない人の特徴からご紹介しますね。
飲食店バイトが合わない人の特徴
飲食店バイトが合わない人の特徴は下記です。
飲食店バイトが合わない人の特徴
- 自分から話すのが苦手
- 走り回るのがキツい
- 食べ物が好きではない
- ヒマ最高
- すぐにヘコむ
- 指導が苦手
- 自分が好き
自分から話すのが苦手
飲食店バイトが合わない人の特徴は自分から話すのが苦手なことです。
飲食店はスタッフやお客さんとコミュニケーションを取ることが欠かせませんからね。
飲食店でコミュ障ならキツいですよ。
走り回るのがキツい
飲食店バイトが合わない人の特徴は走り回るのがキツいことです。
飲食店は立ち仕事なので座ってする仕事はありませんし、忙しいときは店内を走り回ります。
本当に体力に自信がなければ飲食店はキツいですよ。
食べ物が好きではない
飲食店バイトが合わない人の特徴は食べ物が好きではないことです。飲食店は食べ物を扱っています。
食べ物に興味がなければ飲食店はキツいですよ。
ヒマ最高
飲食店バイトが合わない人の特徴はヒマ最高です。飲食店はピークタイムという忙しい時間があります。
忙しいのが苦手でヒマが好きな人は飲食店には合わないですね。
すぐにヘコむ
飲食店バイトが合わない人の特徴はすぐにヘコむことです。
飲食店にはいろんなお客さんがいるので時にはクレームを言われることもあります。
その度にヘコんでいたら精神が持ちませんよ。
指導が苦手
飲食店バイトが合わない人の特徴は指導が苦手なことです。飲食店はバイトがバイトの指導をすることがあります。
全部店長1人でするのは難しいからです。それなりの期間働いてると新人の指導が回ってきますので指導がマジで苦手なら飲食店はキツいですね。
自分が好き
飲食店が合わない人の特徴は自分が好きなことです。飲食店はお店というチームで営業しています。1人で飲食店は営業できないですよね。
他人に興味がなければ周りのスタッフとうまくやっていきません。飲食店はキツいですよ。
飲食店に合わない人の特徴については、関連記事「【解決策あり!】飲食店のバイトが向いてない人のとくちょう7選を解説」でくわしく解説していますので、気になる方はぜひご覧ください
飲食店バイトが合う人の特徴
飲食店バイトが合う人の特徴は下記です。
飲食店が合う人の特徴
- 人と話すのが好き
- 相手のことを考えて行動できる
- 立ち仕事が大丈夫
- 食べ物が好き
- 店を持つことを考えている
- ヒマが嫌い
- 精神的に強い
- 人に教えるのが好き
- 人のカバーができる
人と話すのが好き
飲食店バイトが合う人の特徴は人と話すことが好きなことです。
コミュニケーションはお客さんとスタッフとの間にだけ発生するものではなく、スタッフ同士でも大切ですからね。
人と話すのが好きな人は飲食店に合ってますね。
相手のことを考えて行動できる
飲食店バイトが合う人の特徴は相手のことを考えて行動できることです。
飲食店に向いている人はお客さんにサービスをするのが好きな人や人に喜んでもらうのが好きな人です。
サービス精神に溢れている人は飲食店向きですよ。
立ち仕事が大丈夫
飲食店バイトが合う人の特徴は立ち仕事が大丈夫なことです。飲食店は立ち仕事で店内を忙しく動き回る仕事ですからね。
立ち仕事が大丈夫なら飲食店に向いてますよ。
食べ物が好き
飲食店バイトが合う人の特徴は食べることが好きなことです。
いろいろな食材や料理に興味を持つことができて家でも料理をすることが好きな人にとって飲食店はとても楽しい職場ですよ。
店を持つことを考えている
飲食店バイトが合う人の特徴は店を持つことを考えていることです。
飲食店は労働時間が長く給料も高くないですがその分技術と知識が身につきます。
ツライ修行期間も独立のためだと思うことができる人は飲食店には向いていますよ。
ヒマが嫌い
飲食店バイトが合う人の特徴はヒマが嫌いなことです。飲食店はピークタイムという忙しい時間帯がありますからね。
忙しいのが好きな人は飲食店に向いてますよ。
精神的に強い
飲食店バイトが合う人の特徴はメンタルが強いことです。お客さんの中にはいわゆる悪質クレーマーもいます。
バイトとはいえど悪質クレーマーの対応をすることもありますよ。悪質クレーマーにも対応できるメンタルの強さがある人は飲食店に向いていますよ。
人に教えるのが好き
飲食店バイトが合う人の特徴は人を育てるのが好きなことです。少し先輩になると後輩バイトからいろいろと聞かれることも増えますよね。
イヤな顔をせず教えてあげる人は飲食店が合ってますよ。
人のカバーができる
飲食店バイトが合う人の特徴は人のフォローができることです。飲食店はお店というチームで運営しています。
大変なところは助けてあげる。そんな気持ちがある人は飲食店が合ってますよ。
飲食店が合う人の特徴は、関連記事「飲食店に向いている人の特徴13選【失敗しない飲食店の選び方】」でくわしく解説していますので、気になる方はぜひご覧ください
飲食店バイトのメリットとデメリット
飲食店で働く前にメリットとデメリットは気になりますよね。まずは、デメリットから紹介します。
飲食店バイトのデメリット
飲食店バイトのデメリットは下記です。
飲食店バイトのデメリット
- 働く時間が長い
- クレームがつらい
- 覚えることが多い
- 仕事量が多い
- ピークタイムは忙しい
- お客さんにからまれる
飲食店のキツいところは長時間とクレームです。飲食店は営業時間が長いのでバイトも長時間働くこともあります。
お客さんの中にはクレームを言ってくる方もいます。バイトも対応しないといけないこともあるので大変です。
バイトだりーって延々思ってる。労働向いてない。
居酒屋は忙しいからしんどいです。やるならゆったりした飲食店か、塾講とかかな。— 友陽 (@t_m_h_r_ty) June 22, 2021
バイトしんどい飲食店なんだからまかないくれよ
— 【Ac4】Furan/フラン (@crazyfuran) June 21, 2021
某有名飲食店で朝10時から夜の10時まで、休憩1時間でバイトしてたけど疲れすぎてやばい。父の日だからみんなで来たのかな?
しんどいて— 仁 (@uObf9QjQFCNeDFo) June 20, 2021
苦労しているのはぼくだけじゃないですね。
飲食店バイトのメリット
飲食店バイトのメリットは下記です。
飲食店バイトのメリット
- お客さんから直接「ありがとう」と言ってもらえる
- お店で目標を達成できた
- いろんな層の人との出会い
- 料理にくわしくなる
- チームを実感する
- まかないがある
飲食店のいいところは感謝のことばをもらえることです。お客さんであったり、周りのスタッフであったり。
みんなでお店を運営していますからね。飲食店で働くと人として成長できますよ。
ものごとなんでも自分次第だなぁと笑
飲食店のアルバイトも、以前はどうしたら早く作業を進められるかくらいしか考えてなかった
この半年でで考え方変わって、いまお客様は何考えてるのか、何されたら嬉しいのか
そんなことを考えてたら楽しいし、時間過ぎるの早い、、
要はものは捉え方しだい
— 萩純矢@夢中になりたい大学生⚾︎ (@hagi____jun) June 20, 2021
超忙しいけどやっぱ飲食店バイト楽しい痩せそう🥴
— エレナ (@18navel_) June 19, 2021
バイト、独り立ちして半月経ってようやく一頻り出来るようになってきた〜ッッッはじめての飲食店、6年ぶりの労働だから何もできなかったけど、パーッと先読みして動けるようになると楽しい☺️
— お茶 (@oishi_ocha10) June 15, 2021
飲食は「ブラックだ」とか言われますが、いいところもありますよ。
失敗しない飲食店バイトを選ぶ方法
せっかく面接に行くなら失敗しないで採用されたいですよね。
失敗しない飲食店バイトの選び方を解説しますね。
失敗しない飲食店バイトの選び方
失敗しない飲食店バイトを選ぶ方法は下記です。
失敗しない飲食店バイトの選び方
- お店に実際に行く
失敗しないお店を見つける方法はお店に行くことです。
お店に行って確認すること
- 程よく忙しいか
- スタッフがそれなりにいるか
- スタッフの態度はどうか
ピークタイムもほどよく忙しく、お客さんがいない時間があまりないお店。忙しいときには従業員がちゃんといるお店。
働いている人がイライラしていないか。お店に行ってみてあなたが合いそうか確認してみましょう。
そのお店で働く店員さんは未来のあなたです。その姿をみてそうなりたいと思えるお店を選びましょうね。
飲食店のバイトに応募する手順
希望する飲食店が見つかれば実際に応募をしてみましょう。
応募する手順は下記です。
飲食店のバイトへ応募する手順
- 履歴書作成(志望動機)【【合格したいなら必見】飲食店アルバイトの志望動機の書き方を解説を読む】
- 電話をかける【【電話の時間はいつ?】飲食店アルバイトで電話する手順を3ステップで解説】を読む
- 服装を確認する【飲食店の服装・身だしなみ【面接に行く服装と面接の注意点3選】
- 面接へ行く【【成果あり】飲食店の学生アルバイトを採用する面接の質問9選】を読む
気になる飲食店があれば応募してみましょう。何事もまずは動いてみることですよ。